待ちに待ったクリスマスです🎄
みなさん、クリスマスはどんな過ごし方をしていますか?
早いもので、今年ももう終わろうとしていますね。
飾り付けやイルミネーションで綺麗ですが、日本でのクリスマスの歴史って知っていますか?
気になったので、調べてみました!
キーワードは「ザビエル」
ザビエルと聞いて何をイメージしますか?
日本にキリスト教を広めたあのフランシスコ・ザビエルです。
1552年に山口県で彼が信徒を集めてミサを開きました。
ミサが開かれたのが12月24日で、これが日本でのクリスマスの始まりのようです。
その後、1560年ごろに京都で降誕祭(聖人や偉人などの誕生日を祝う祭典)、1568年にはあの織田●長も戦を休戦したという記録も残っています。
気づきましたか?!そうです!なんと、戦国時代だったんです!ビックリですね!
海外のクリスマス
クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う日です。
七面鳥や羊肉、牛肉を用意して大切な人と集まって楽しく過ごします。
日本では、あまり七面鳥は馴染みのないものですが、これはアメリカの風習で、感謝の気持ちをあらわしたものになります。
スーパーで調理前の七面鳥を見たことありますが、ちょっと見た目にびっくりしたのを覚えています。
あれは、、、調理後の七面鳥と対面した方が良いですね。
ちなみに、七面鳥は脂身が少ないのでかなり淡泊な食べ応えです。
クリスマスの植物といえばこれ
クリスマスを代表する植物として、ポインセチア・もみの木・ヤドリギ・ヒイラギなど、意外と沢山ありますよね。
ヤドリギには素敵な言い伝えがあります。
カップルがヤドリギの下でキスをするとずっと一緒にいられるという言い伝えがあります。
とてもロマンチックですよね!
なので、ヤドリギにはLOVEの木という意味のあるんです。
この言い伝えは、クリスマスの時期になるとヤドリギの下にいる女の子はキスを拒否できず、拒むと翌年の結婚するチャンスが無くなる、、、というものから派生した内容になります。
好きな人と結婚のチャンスが無くなると悲しくなってしまいますが、逆に考えるとずっと一緒にいたくない人やすぐに結婚を考えられない人の場合は拒否しちゃってOKという事ですね!
クリスマスは家族や大切な人と過ごすステキなイベントですね。
みなさんのステキな時間や想い出を、大切な仲間とシェアしてください!
Merry Christmas