高校3年生になると就職先を選ぶ時期が迫ってきます。 部活動を熱心にやっていた生徒は、毎日の部活動が忙しくまだ就職先を決めることができていないかもしれません。
就職先を探すことは自分の将来を決める大切な選択になります。 そのため、就職先を選ぶときに失敗をしないために、焦って決めてしまうのではなく、じっくりと自分が納得がいくまで先生と相談し、考えていくことが必要です。
あとから就職活動を振り返って後悔しないためにも、じっくりと就職先を探していきましょう。
職場見学が成功へのカギってホント?
高校生の就職活動は、求人票をもとに自分で興味がある就職先を探していきます。 求人票には仕事内容から給与などの待遇面が記載されていますが、職場の雰囲気や実際に働いている社員の声をきくことはできません。
就職する会社はこれから毎日仕事をする場所になります。 求人票に記載されている仕事内容は同じでも、アットホームな雰囲気だったり、結果を出すことを優先してバリバリ働く雰囲気の職場だったり、会社によって変わってきます。
そのため、求人票で記載されている仕事内容や条件以外にも、職場が自分にあっているかどうかを確認することが重要になります。
会社選びは求人票だけじゃない!
就職した後に自分が思っていた雰囲気と、会社の雰囲気があっていない場合、両者のミスマッチから小さな違和感を感じてしまうことがあります。最初は小さかった違和感が徐々に大きくなってきてしまう可能性も考えられます。
就職先は毎日仕事をする場所なので、 自分の考えと職場の雰囲気が合わない場合、最終的に早期離職に繋がるリスクがあります。 職場の雰囲気や仕事をするスタイルは非常に大切ですが、それは求人票だけでは判断できません。
実際に職場見学に行って職場の雰囲気が自分に合いそうかどうか、先輩社員がどのような感じで働いているのかなどをチェックしましょう。
「こんなはずではなかった」・・・を防ぐためには?
職場見学では実際に働いている先輩社員の姿や、職場の雰囲気を感じ取ることができる、貴重な機会です。 しかし、実際に残業が多いか、休日に緊急対応があるかどうかなどは見学することができません。 そこで、職場見学を行った際には是非先輩社員にプライベートの過ごし方や仕事のスタイルについて質問をしてみましょう。
仕事が忙しいために自分のプライベートが充実できないことも、就職して「こんなはずじゃなかった」と感じてしまう原因になってしまいます。 気になる会社がある場合、選考を受ける前に必ず職場見学に行って先輩社員に質問をしてチェックしておきましょう。
納得できる就職活動をしよう
就職先は自分の将来を決める大切な要素です。就職活動を頑張ったのに、入社して数か月で退職してしまっては、キャリアを形成することができなくなってしまいます。疑問に思うことは先生や家族に質問や相談をすることで、いろんな角度から考えてチェックできます。
自分が就職する場所にミスマッチが起こらないようにするためにも、焦らずに自分で会社をチェックしていきましょう。
関連記事:高3年生のお悩み相談~失敗しない就職選びのコツとは~