先生に「本を読みなさい!」なんて言われたことってありますか? いざ図書室や本屋に行くとどの本が面白いのか、どんな本があるのか分からなくてあきらめた経験を持っている人も多いと思います。
そこでこの記事では 、
- 小説のジャンル
- 高校生が主人公の小説
- 高校生におすすめの有名作家
について調べてみました。
どの本も空き時間でサクサク読める本ばかりなので、ぜひ最後まで読んでください。
小説ってどんなジャンルがあるの?
小説を選ぶときに最初に迷うのがジャンルですよね。ジャンルがわかれば本屋でどこの棚に行けばいいかがわかります。小説には多くのジャンルがありますが、高校生のみなさんにおすすめのジャンルは以下の通りです。
- 青春小説
- 恋愛小説
- SF
- ファンタジー小説
- 推理小説(ミステリー)
- 歴史小説
特に青春小説は中高生や大学生が主人公の小説なので、感情移入や共感しやすい内容が多いです。 図書室や本屋で気になるジャンルの本棚に行き、タイトルや表紙で本を手に取ってみると素敵な本との出会いがあるかもしれません。
高校生の今だから読んでおきたい青春小説4選
ここでは高校生が題材になっている青春小説のオススメ本を紹介します。 どれも読みやすく、みなさんが普段悩んでいることと同じ悩みを抱える登場人物がいるはずです。
桐島、部活やめるってよ(朝井リョウ)
神木隆之介さん主演で映画化もされた「桐島、部活やめるってよ」は、男子バレーボール部の部長、桐島が部活をやめることをきっかけに、桐島の周りの5人の高校生が主人公です。 それぞれの主人公の短い話が5つ合わさった小説なのでとても読みやすい作品です。 5人が抱える悩みにきっと高校生のみなさんも共感するでしょう。
夜のピクニック(恩田陸)
著者の母校、茨城県立水戸第一高等学校の行事「歩く会」をモデルにした小説です。 全校生徒が80kmを24時間で歩く伝統行事「歩行祭」に参加する主人公の甲田貴子は、ある理由でクラスメイトの西脇融に声をかけたいと考え……。 夜になるとなぜか話せることってありますよね。読み終わったあとは大切な友だちを思い出す人も多い小説です。
幕が上がる(平田 オリザ)
青春小説の金字塔ともいわれる高校演劇に全力で取り組む女子高生5人と女性教師の物語です。文化系の部活の熱さ、主人公たちの成長を感じることができ、思わず涙する人もいるのではないでしょうか。 主人公たちが演じる「銀河鉄道の夜」もあわせて読むことをおすすめします。
蹴りたい背中(綿矢りさ)
第130回芥川龍之介賞を受賞した青春小説です。陸上部の高校1年生・初実とアイドルオタク・にな川が徐々に交流を深めていく様子を描いた小説です。好きとか嫌いとか一言で表現できる感情じゃなくて、もっと複雑に揺れ動く主人公の内面に引き込まれる人も多いでしょう。
アニメ・ドラマ・映画化もされている作家
ここでは映像化されている小説や高校生に人気の作家を紹介します。
石田衣良
「池袋ウエストゲートパーク(IWGP)」「アキハバラ@DEEP」「4TEEN」など若者と東京の街を描くことを得意とする作家です。IWGPは2000年にドラマ化されTOKIO・長瀬智也さんや窪塚洋介さんなどが出演し人気を博しました。 作品によってテーマもジャンルも異なるので色んな小説を読んでみたいという方におすすめです。
森見登美彦
「四畳半王国見聞録」「夜は短し歩けよ乙女」「ペンギン・ハイウェイ」などファンタジー要素のある小説が多い作家です。独特な文体ですが、すぐに世界観に引き込まれてスイスイ読める小説がほとんどです。 アニメ化している作品も多くあるため、先にアニメを見るのもいいかもしれません。
伊坂幸太郎
「陽気なギャングが地球を回す」「重力ピエロ」「アヒルと鴨のコインロッカー」「死神の精度」「ゴールデンスランバー」など映画化した作品を多く書いているミステリー作家です。 エンターテイメント性が高く、簡単な文章で書かれているため読書が苦手な高校生にもおすすめです。
本屋で買ってもよし、図書室で借りてもよし!
今回はおすすめの青春小説や作家を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 本を読むことで自分以外の人生を体験できたり、悩みが解決したり、新しい自分に出会ったり、多くの発見を得ることができます。 紹介した本は有名な作品が多いので学校の図書室や地域の図書館にも置いてあることがほとんどです。
夏休みに読書感想文の宿題がある人は、ぜひ紹介した中から気になる本を読んでみてください。 最後までお付き合いいただきありがとうございました!