新型コロナウイルスの影響もあり、リモートで学校の授業や友達とおしゃべり、イベントなど、直接人と関わるコミュニケーションから、パソコンやスマホの画面越しにコミュニケーションを取ることが当たり前の時代になってきています。
おそらく、新型コロナウイルスが落ち着いたとしても、これからビデオ通話は当たり前になっていくでしょう。
高校生の就職活動でもオンラインを使用する場面が増えてくる可能性は十分あります。
そこで、今回はオンライン面接やセミナーなどの開催で慌てないためにテレビ会議ツールアプリについて紹介します。2020年現在、一番使われているオンライン会議アプリが「Zoom」です!!
ジョブドラフトの運営会社である株式会社ジンジブでも、研修や会議、交流会は、基本的に「Zoom」で行っています。
ジョブドラフトでは、オンライン職場見学会も実施!
また、7月から始まる高校生向け大型就活イベント「ジョブドラフトフェス」でも新型コロナウイルスの影響で、オンラインを通じてイベントを開催することになれば、Zoomを使用する可能性が十分にあります。
これからさらに多くの人が使うようになる「Zoom」を使ったことがない人でも、すぐに使いこなせるように、分かりやすく紹介します。
オンラインのマナーが気になる方はこちら!
【オンライン対策】マナーと礼儀を意識しよう!
※表記は「ズーム」「ZOOM」「Zoom」「zoom」と様々ありますが、今回は、公式サイトにある「Zoom」表記でいきます。
「Zoom」って?
知っている人も多いかもしれませんが、Zoomについて説明します。
【Zoom公式サイトより】
「リアルタイムメッセージングとコンテンツ共有が可能な企業向けビデオ会議」
簡単にいうと、ビデオ通話専用のアプリということです。
他にもビデオ通話のアプリはたくさんありますが、筆者はZoomをよく使用していて、オススメしたいポイントがいくつかあります。
Zoomをおすすめする理由はこちら!
-
- 画質や音質が他のアプリよりも綺麗で安定!
- URLかIDとパスワードを主催者(ホスト)から送ってもらうだけで参加可能!
- バーチャル背景を編集することができる!(結構面白い)
- ブレイクアウトセッションができる!(主催者(ホスト)が通話中に小部屋を作る機能)
- 無料で出来る範囲が大きい!
Zoomを使ってみるときの注意点・方法
高校生がZoomを使用するときは、参加するためのURLやID/PWの入力をすることがほとんどではないでしょうか。
スマートフォンの場合とパソコンの場合それぞれの参加方法が異なるため、参加の仕方についてお伝えします。
「Zoom」に参加するときの注意点
- ミュートになっていると声が届かないので、ミュート解除してから話す
- 周囲の音(乗り物や生活音など)が大きい場合はミュートにしておく
(話すときはミュート解除にする) - 一方的に話過ぎず、会話のキャッチボールを意識する
- URLやID、パスワードは許可なく人に教えないようにする!
「Zoom」へ参加する【スマホの場合】
スマートフォンからZoomへ参加する場合は、アプリを使用します。
- 「Zoom」をインストール
android:Google store「ZOOM 」
iPhone:App Store「ZOOM」 - ミーティングに参加を選択
(最初はアカウント作成か、GoogleやFacebook認証によるサインインが必要) - 画面右上の「ミーティングに参加」を選択
- ミーティングIDとパスワード(ある場合とない場合がある)を入力する
- 「ビデオ付きで参加」または「ビデオなしで参加」を選択
- マイクとビデオの許可をして、ビデオ通話開始!!
「Zoom」へ参加する【パソコンの場合】
- 開催者(ホスト)からミーティングID・パスワード・URLを送ってもらう。
- WEB:Zoomミーティングからアクセスする
アプリ:「ミーティングに参加する」から、IDとパスワードを入力する - 「Zoom Meethigを開く」を選択する
- 「コンピューターでオーディオに参加」を選択する
- ビデオの開始とミュートの解除を許可する
- ビデオ通話に参加!!
ZoomのURLを作成する側について
主催者(ZoomのURLを作成する側)については、高校生のみなさんが使用する機会はあまりないかもしれませんが、Zoomで招待する側になった場合のため、ZoomのURLを作成する方法についてもお伝えします。
公式サイトからログインする
- Zoomの公式サイトを検索する。
- 右上にある「ミーティングを開催する」をクリック
- 無料サインアップしてからサインイン
もしくは、GoogleやFacebookでサインイン - Zoomが自動で起動される
- 「Zoomを開く」を選択
- 「コンピューターでオーディオに参加」を選択
- ビデオ会議開始!!
- 招待する(ゲストを招待)
Zoomへ参加する人を招待する方法
- 左下の参加者をクリック
- 右の招待をクリック
- 連絡先の欄で、URLをコピーし参加させたい人に送信
もしくは、メールの欄で、参加させたい人に送信
事前にスケジュールを決めて招待する方法
- Zoomアプリホームの「スケジュール」を開く
- ミーティングをスケジューリングで設定をする
・日付や時間を設定
・ミーティングIDとパスワードを作成(自動作成も可能)
・他にも詳細設定にて設定可能 - Googleカレンダーなどに準備して、参加者を事前招待!!
Zoomで他に何ができる?
他にもZoomは設定次第で、様々なことができます。使っていくうちに、高度な機能を使いこなしていきましょう!
今回は、バーチャル背景とブレイクアウトセッションと反応の使い方について簡単に説明しておきます。
バーチャル背景の設定
- ビデオの開始の右側の矢印「∧」を選択する
- 「仮想通貨を選択してください」を選択する
- 「バーチャル背景を選択」もしくは「+」で画像を追加する
※パソコンやスマホなど対応機種によっては、使えないものもがあります。
絵文字で反応できる
- 画面下の反応を選択
- 「グッド」「挙手」を選択すると・・・
自分の画面の左上に選んだものが表示されます(約10秒)
Zoomについてまとめ
以上、Zoomの簡単な使い方の説明でした。いかがでしたか?
Zoomは初めて使うときは難しそうなイメージがありますが、慣れたら主催者(ホスト)で招待したり、バーチャル背景を設定できたりします。
直接会うことが難しいときは、オンラインのサービスを使う機会があるはずなので、使用するときには参考にしてくださいね。
また、ジョブドラフトではオンライン職場見学会を実施!新しい職場見学として開催していますが、遠方の高校生も交通費の都合で行きづらかった会社と巡り合えるチャンスです!!
ジョブドラフトFesだけでなく、オンライン職場見学会も活用して、就職活動を行っていきましょう。